反転型 0dB CAA ヘッドホンアンプの製作2015年01月18日 22:01

反転型のClassAAヘッドホンアンプを作成しました。 位相補正と低ゲインを両立させやすいので,このようにしています。

加えてLRをできる限り分離するため,2回路のオペアンプを左右独立して使用しています。 そのため,V-ampとC-ampは同じものとなります。 なお回路図にはありませんが,電源部の平滑コンデンサ(4700uF)も左右で1つづつ配置しています。

NJM4556ADを使用した場合,100から200kHzあたりで3dBほどのピークを生じるため,C3を配置して,そのピークを少し抑えています。 一方,LME49720を使用した場合は,ピークは生じていませんでした。

LME49720は中高域にエネルギーが集中するイメージがあったのですが,今回は全体的にバランスがよく神経質なところのない,使いやすい音になったように感じます。

このままでも悪くないのですが,もうすこし伸びやかさがほしいところです。 そこで,C-amp側に簡易なバッファを追加を検討することにします。

コメント

_ まるは ― 2015年02月09日 07:31

初めまして。まるは、と申します。
実は1月にくしくも同じような事をしていました。
反転式ClassAAを作成しました。

しかしながら、私の駄耳では非反転と反転との違いが
分かりませんでした。

非反転式の場合、私の工作机の上の環境では、初段をバッファアンプのみとしなければ、
携帯や液晶モニターのノイズを拾いやすくなりました。
対策としては金属ケースに入れるしか方法がありませんでしたが、
基板剥き出しでもノイズがはいらない方法がないものかと
思っていましたが、ユニゲインは試していませんでした。

ところが、反転式では基板剥き出し状態で、ほとんどノイズが入りません。
これも意外といえば以外でしたが、オペアンプを反転式で使う利点のひとつなのかと思うようになりました。

Blogでは興味深い事を多数書かれていらっしゃいますので、じっくりと読ませていただこうと思っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
愛知県の県庁所在地は○○○市である。
○○○をひらがなで書いてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nki.asablo.jp/blog/2015/01/18/7541652/tb

<< 2015/01 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

アンプ作りなどを楽しみとしているnkiです。
作るときには,Webで公開されている様々な作例などを参考にしてきました。しかし,色々といただくばかりでは申しわけないので,今まで作ってきたもの(オリジナルなものではありませんが)を,ここで公開していきたいと思います。

最近のトラックバック

RSS