イヤホンとの相性2024年09月16日 08:24

イヤホンは耳孔にぴったりフィットすることで、その性能を発揮する製品なので、各個人との相性が問題となります。

これに対しユーザ側では、イヤーピースとケーブル(耳掛けタイプの場合)で対応することになります。

イヤーピースは、耳孔にフィットするものを使うことになります。一方で耳掛けタイプのケーブルも、外耳に沿った形状が問題となります。

外耳に沿う部分が柔らかい場合は問題になりにくいですが、この部分がやや硬い場合、ベストフィット位置からイヤホンをずらすことがあります。

安価で評判の良いイヤホンとして7Hz Zero2を購入しました。しかし、この付属ケーブルの耳掛け部分にはやや厚めのビニールパイプがかぶせてあり、この形が私の外耳と合わないため、イヤホンがずれてしまうという問題を抱えていました。

ケーブルそのものを交換してもよいのですが、とりあえずビニールパイプを外してしまうことで、対応することにしました。

このイヤホンは、数時間、音を鳴らしっぱなしにした後で聴いてみると、実にまともな音がでています。ただし値段を考えると、ケーブルに十分なコストがかけられないためか、早期に劣化しそうなビニール被覆が使用されています。これは交換前提なのでしょうが、そこそこの値段で実用的なケーブルを市場で見つけられないのが難点です。絡みにくく耐久性が高い被覆で、通常の銅線が用いられたケーブルがあるとよいのですが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
愛知県の県庁所在地は○○○市である。
○○○をひらがなで書いてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nki.asablo.jp/blog/2024/09/16/9717187/tb

<< 2024/09 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

アンプ作りなどを楽しみとしているnkiです。
作るときには,Webで公開されている様々な作例などを参考にしてきました。しかし,色々といただくばかりでは申しわけないので,今まで作ってきたもの(オリジナルなものではありませんが)を,ここで公開していきたいと思います。

最近のトラックバック

RSS