WinPCにおけるBluetoothのコーデック設定 ― 2024年09月07日 12:43
筆者は、NHK-FMの番組を楽しむために、Bluetoothを通じてWinPCからメインシステムに「らじるらじる」やRadikoの音声を送って再生しています。
通信距離は4m程度ですが、通信の安定度を確保するために、WinPCのレジストリを編集してBluetoothのコーデックをAACに固定しています。
レジストリに設定を記述しない場合、Bluetoothのコーデックとして、筆者の環境では通常AACが用いられます。しかしまれに、AptXが使用されることがあります。その場合、通信が不安定となり、音が途切れる、ノイズが入るなどの不具合を生じます。
それを避けるために、WinPCのレジストリに下記の設定を行っています。
レジストリエディタを起動し、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\BthA2dp\Parametersに移動する。
Parametersがない場合、「新規->キー」で作成する。
BluetoothAptxEnableの値を0とする。
BluetoothAptxEnableがない場合、「新規→DWORD(32ビット値)」で作成する。
Bluetoothを無効化し、再度有効化する。
上記の設定を行うことで、Bluetoothのコーデックとして常にAACを用いるようになり、再生に不具合を生じなくなりました。
通信距離は4m程度ですが、通信の安定度を確保するために、WinPCのレジストリを編集してBluetoothのコーデックをAACに固定しています。
レジストリに設定を記述しない場合、Bluetoothのコーデックとして、筆者の環境では通常AACが用いられます。しかしまれに、AptXが使用されることがあります。その場合、通信が不安定となり、音が途切れる、ノイズが入るなどの不具合を生じます。
それを避けるために、WinPCのレジストリに下記の設定を行っています。
レジストリエディタを起動し、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\BthA2dp\Parametersに移動する。
Parametersがない場合、「新規->キー」で作成する。
BluetoothAptxEnableの値を0とする。
BluetoothAptxEnableがない場合、「新規→DWORD(32ビット値)」で作成する。
Bluetoothを無効化し、再度有効化する。
上記の設定を行うことで、Bluetoothのコーデックとして常にAACを用いるようになり、再生に不具合を生じなくなりました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nki.asablo.jp/blog/2024/09/07/9715017/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。