Chord Qutestのこと ― 2021年01月16日 21:18
Chord Qutestは、音は良いのですが、USBインターフェースが使用して一年ほどで反応がなくなりました。同軸デジタル経由では使用できますが、機器としての信頼性に欠けています。
残念ながら、使用をやめることにしました。
2021/1/30
基板を調べたところ、USB端子の電極が基板から剥がれていました。押し付けたところ、PCに認識されるようでしたので、はんだこてで補修し、瞬間接着剤で端子を固定しておきました。
筐体が重く、USBケーブル経由で作用した力で剥がれたようです。
USB経由では、電力供給はないので、できる限り細いケーブルを使うことにしました。
残念ながら、使用をやめることにしました。
2021/1/30
基板を調べたところ、USB端子の電極が基板から剥がれていました。押し付けたところ、PCに認識されるようでしたので、はんだこてで補修し、瞬間接着剤で端子を固定しておきました。
筐体が重く、USBケーブル経由で作用した力で剥がれたようです。
USB経由では、電力供給はないので、できる限り細いケーブルを使うことにしました。
Raspberry Piの不調の原因 ― 2021年01月16日 21:29
この数年来、Raspberry Pi 2にDACボードを積んで、音楽再生に使ってきました。しかし最近、再生中に止まってしまい、応答不能になることが増えてきました。過去にも同様のことがあり、その時はUSB無線LANを交換したら改善したので、それが故障したと考えていました。そのため、今回も同様の原因と考え、USB無線LANをやめ、有線LAN接続に変えることにしました。
といってもNASとRaspberry Piの位置は離れているので、途中には無線LANで中継する必要があります。そこで、新しく無線LANルータを導入し、現用の無線LANルータを子機として使用することにしました。
新しい無線LANルータには、WiFi6に対応したBuffaloのWSR-3200AX4S/NBKを購入しました。今まで、NECのルーターを使ってきましたが、メーカーが異なると設定メニューが異なって、少し戸惑いました。設定は2.4GHzを無効にすることと、DHCPの固定割当てぐらいなのですが。
子機の設定も難しくはなく、問題なく使えるようになりましたが、Raspberry Piが応答不能になる症状は改善されません。Raspberry Piにログインして、ログなどを確認してみると、どうも勝手に再起動しているようでした。メッセージを確認すると、"Low Voltage"が表示されていました。
ACアダプタは5V2.3Aなので性能は十分なはずですが、どうも劣化してきていたようです。幸い手元にはRaspberry Pi 3用の5V3Aのアダプタがあったので、そちらに交換したところ、症状は治まり順調に機能しているようです。
これを機に音楽再生OSも変えてみようとしたところ、moodeが久しぶりにバージョンアップしていましたので、これに変えてみました。バージョンアップ間隔が、かなり空いていたこともあり、今回のバージョンアップでは、今まで欠落していた機能(アルバムアートの縮小画像が表示されないなど)が装備され、ほぼ完全な状態になったようです。moodeはジャンルや演奏者などによる絞り込みが容易ですし、各種設定も細かいところまでWebインターフェースでできるようになっています。ただし、スマートフォンからの操作では、やや煩雑かもしれないですが、私はPCまたはiPadから操作するので、現状が良いと思います。
といってもNASとRaspberry Piの位置は離れているので、途中には無線LANで中継する必要があります。そこで、新しく無線LANルータを導入し、現用の無線LANルータを子機として使用することにしました。
新しい無線LANルータには、WiFi6に対応したBuffaloのWSR-3200AX4S/NBKを購入しました。今まで、NECのルーターを使ってきましたが、メーカーが異なると設定メニューが異なって、少し戸惑いました。設定は2.4GHzを無効にすることと、DHCPの固定割当てぐらいなのですが。
子機の設定も難しくはなく、問題なく使えるようになりましたが、Raspberry Piが応答不能になる症状は改善されません。Raspberry Piにログインして、ログなどを確認してみると、どうも勝手に再起動しているようでした。メッセージを確認すると、"Low Voltage"が表示されていました。
ACアダプタは5V2.3Aなので性能は十分なはずですが、どうも劣化してきていたようです。幸い手元にはRaspberry Pi 3用の5V3Aのアダプタがあったので、そちらに交換したところ、症状は治まり順調に機能しているようです。
これを機に音楽再生OSも変えてみようとしたところ、moodeが久しぶりにバージョンアップしていましたので、これに変えてみました。バージョンアップ間隔が、かなり空いていたこともあり、今回のバージョンアップでは、今まで欠落していた機能(アルバムアートの縮小画像が表示されないなど)が装備され、ほぼ完全な状態になったようです。moodeはジャンルや演奏者などによる絞り込みが容易ですし、各種設定も細かいところまでWebインターフェースでできるようになっています。ただし、スマートフォンからの操作では、やや煩雑かもしれないですが、私はPCまたはiPadから操作するので、現状が良いと思います。
最近のコメント