RaspbianとSabreBerry+2015年09月23日 17:24

以前に,定位の不安定さが気になっていたSabreBerry+ですが,作者の記述通りコンデンサ(560μF 6.3V)を3つ搭載したところ,不安定さが解消されました。そこで,写真のケースに入れて,しばらく使うことにしました。

ケースはタカチ製のHEN110412Sを,電源アダプタは秋月電子扱いの5V 2.3A(NP12-1S0523)を使用しています。電源のマイクロUSBコネクタ(オス)は秋月電子で扱っていました。また,基板の取付けにはφ2.5のネジを用いていますが,スペーサはφ3用の高さ5mmのもので代用しています。

音楽再生にはMPDを用いています。定期的なセキュリティアップデートを考慮してDebian系のRaspbianを採用しました。ただしカーネルソースのパッケージが無いので,標準対応しているUSB無線LANを使用することにしました。

Raspbianのインストールおよび基本設定(ファイルサーバの設定含む)については,ここでは省きます。

Raspbian+MPDでI2S接続のSabreBerry+を使用する方法のポイントは,次の3つです。

  • MPDのインストールと設定
  • オンボードオーディオの無効化
  • I2Sオーディオの有効化

MPDをインストール(apt-get install mpd mpc)後,/etc/mpd.conf の次の行を有効化もしくは無効化する。


#bind_to_address  "localhost"
mixer_type   "software"

オンボードオーディオを無効化するために,/etc/modules の snd-bcm2835 の行頭に#をつける。

I2Sオーディオを有効化するために,/boot/config.txt に下記を追加する。


device_tree_overlay=hifiberry-dac

上記を設定後,再起動するとSabreBerry+が有効になります。

その後(2015/3/6),Hifiberry DAC+ Proに交換しました。より,しっかりとした音になったように感じます。

2018年10月にmsBerryDACに交換しました。上記のHifiberryと同じDAコンバータですが,より細かい音が出ています。これはいいですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
愛知県の県庁所在地は○○○市である。
○○○をひらがなで書いてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nki.asablo.jp/blog/2015/09/23/7806280/tb

<< 2015/09 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

このブログについて

アンプ作りなどを楽しみとしているnkiです。
作るときには,Webで公開されている様々な作例などを参考にしてきました。しかし,色々といただくばかりでは申しわけないので,今まで作ってきたもの(オリジナルなものではありませんが)を,ここで公開していきたいと思います。

最近のトラックバック

RSS