サブオーディオシステム2025年05月25日 11:32

これはPCに直接つないでいるシステムで、現在は下記の構成としています。

USB-DAC: ifi ZEN Air DAC
アンプ: Linkman Audio LV-2.0(夏季に使用) または Chriskit P-35III(冬季に使用)
スピーカー: Harbeth Monitor 20

ZEN Airの出力は、必ずボリューム+バッファーアンプ(HPA?)を経由するので、パワーアンプに直結しています。ヘッドホンは使用しないので、セット販売されていたACアダプターは使用していません。ファームウェアはGTO版にしています。
ボリュームにギャングエラーがありますが、10時以上の範囲で用いれば問題はありません。
USB接続方法もHUBを経由するなど諸々試してみたものの、動作に問題はなく音も素直です。

LV-2.0はIR4301を使ったD級アンプで、電源キットとパワーアンプユニットのみを購入し、タカチのケースに納めて使用しています。入力インピーダンスは47kΩに、ゲインは7倍程度、入力Cは10μFとしています。出力部のLPFは4次のフィルターとしています。
LV-2.0は高域がややおとなしいと感じますが、実用上、これらのアンプ間には大きな違いは感じられません。

スピーカーは10年以上前に購入したもので、PCモニター脇に置くには、ぎりぎりの大きさです。密閉型で、意外にも27Hzの音(A0)を聴きとることができます。モニターとしてニュートラルではないかもしれませんが、気になる共振は感じられず、通常の音量変化に対してリニアに反応するなど、音には満足しています。

その他に、電子ピアノがUSB接続されていて、そちらでは、SONY MDR-7506を使っています。中高域に共振音を感じますが、全体的なバランスは良く、消耗品を取り換えつつ、25年以上使用しています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
愛知県の県庁所在地は○○○市である。
○○○をひらがなで書いてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nki.asablo.jp/blog/2025/05/25/9777945/tb

<< 2025/05
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

アンプ作りなどを楽しみとしているnkiです。
作るときには,Webで公開されている様々な作例などを参考にしてきました。しかし,色々といただくばかりでは申しわけないので,今まで作ってきたもの(オリジナルなものではありませんが)を,ここで公開していきたいと思います。

最近のトラックバック

RSS