JBL 310Cのこと ― 2024年06月01日 06:57
これはUSB-C接続のイヤホンで、Androidスマホに接続して使用するために購入しました。USB-Cのmini-DACもよいのですが、スマホのバッテリーの減りも多く、持ち運びも面倒でしたので。
お手軽に使えてよい感じです。スマホのバッテリーの減りも穏やかで気にならなくなりました。
音にはやや固有の響きを感じますがバランスはよく、お値段を考えると予想外の製品です。好みがありますが、Harman Target Curveの研究成果は素晴らしいですね。
音響調整用の孔が設けられた本体を見ていると、KOSSのPLUGを思わせます。音は比較にならないかもしれませんが、PLUGも音響的に工夫された構造を持っていました。
ケーブルは平らで、絡まりにくくなっています。ただし被覆はゴム製のようで、経年劣化でベトベトになるかもしれません。
イヤーピースは、Mではホールド性がよくなく、Sでは密閉性が確保できなかったため、ラディウスHP-DME02K Mサイズを試したところ、どちらも満足する形となりました。
お手軽に使えてよい感じです。スマホのバッテリーの減りも穏やかで気にならなくなりました。
音にはやや固有の響きを感じますがバランスはよく、お値段を考えると予想外の製品です。好みがありますが、Harman Target Curveの研究成果は素晴らしいですね。
音響調整用の孔が設けられた本体を見ていると、KOSSのPLUGを思わせます。音は比較にならないかもしれませんが、PLUGも音響的に工夫された構造を持っていました。
ケーブルは平らで、絡まりにくくなっています。ただし被覆はゴム製のようで、経年劣化でベトベトになるかもしれません。
イヤーピースは、Mではホールド性がよくなく、Sでは密閉性が確保できなかったため、ラディウスHP-DME02K Mサイズを試したところ、どちらも満足する形となりました。
USB-DACのこと ― 2024年06月01日 08:38
この数年、メインPCに接続するUSB-DACにはChord Qutestを使ってきました。DACの音の違いが、はっきりと分かるわけではないですが、聴き比べていくうちに、これを選んでいました。
しかし、ディスプレイからのノイズの影響(ほかに影響を受ける機器がある)か、時折、単発のノイズが生じていることに最近気づきました。
一度気になりだすと、常に気になるようになり困ったものです。
そこで、休眠中のUSB-DACをいくつか試してみることにしました。
その結果は、以下となります。
[RATOC RAL-2496UT1]
使用しているDACは不明。高域に固有の響きがあり、気持ちの良い音につながる印象である。ノイズは感じられない。まれに左右chが逆転することがあるが、接続しなおせば解決する。
[FX-AUDIO FX-02J+]
WolfsonのDACを使用している。十分使用できる音質であるが、中高域にややひずみを感じる。
[AKI.DAC-U2704 + ローパスフィルタ]
DACとしてTI PCM2704を用いた秋月電子の安価なUSB-DACに、ローパスフィルタとしてトランスを追加している。ノイズもなく無難な音である。
[その他]
AKMやESSのDACを用いた、ToppingやSMSLの製品。DACとしては優秀である。特にESSのDACでは、高域に固有の響きがあり、気持ちの良い音につながる印象を受ける。USB接続では、音質がやや落ちる印象である。SMSLは、USB接続では44.1kHzと48kHzの切り替え時にクリックノイズを生じる。
一部を除いて、どれでも使えるが、選ぶのであれば「AKI.DAC-U2704 + ローパスフィルタ」でしょうか。
TIのDACを用いたUSB-DACというとifi-audioがあるようなので、手ごろな製品を試すことにしましょう。
しかし、ディスプレイからのノイズの影響(ほかに影響を受ける機器がある)か、時折、単発のノイズが生じていることに最近気づきました。
一度気になりだすと、常に気になるようになり困ったものです。
そこで、休眠中のUSB-DACをいくつか試してみることにしました。
その結果は、以下となります。
[RATOC RAL-2496UT1]
使用しているDACは不明。高域に固有の響きがあり、気持ちの良い音につながる印象である。ノイズは感じられない。まれに左右chが逆転することがあるが、接続しなおせば解決する。
[FX-AUDIO FX-02J+]
WolfsonのDACを使用している。十分使用できる音質であるが、中高域にややひずみを感じる。
[AKI.DAC-U2704 + ローパスフィルタ]
DACとしてTI PCM2704を用いた秋月電子の安価なUSB-DACに、ローパスフィルタとしてトランスを追加している。ノイズもなく無難な音である。
[その他]
AKMやESSのDACを用いた、ToppingやSMSLの製品。DACとしては優秀である。特にESSのDACでは、高域に固有の響きがあり、気持ちの良い音につながる印象を受ける。USB接続では、音質がやや落ちる印象である。SMSLは、USB接続では44.1kHzと48kHzの切り替え時にクリックノイズを生じる。
一部を除いて、どれでも使えるが、選ぶのであれば「AKI.DAC-U2704 + ローパスフィルタ」でしょうか。
TIのDACを用いたUSB-DACというとifi-audioがあるようなので、手ごろな製品を試すことにしましょう。
最近のコメント