TEAC AX-505のこと2020年11月07日 08:51

購入は2019年の7月だったので、使用期間は1年を超えました。

Hypex社のD級アンプであるNCOREを使用したアンプです。カタログ写真を見ると、NC122MPを使用しているようです。
NC122MPを入手してパワーアンプを組立てることも考えましたが、コンパクトでレベルメータがついているのに惹かれて、AX-505を購入しました。

ノイズも感じられませんし、音質は良質のAB級アンプと区別がつかないです。
私が使用する環境では、ほとんど熱は発生せず、天板がかすかに暖かく感じられる程度です。

ピアノの左手側を連打するような曲でも、きっちり分離して、濁りは感じられません。
特にジャンルを選ぶことがなく、安心して使えるアンプですね。

ヘッドホン出力に関しては、ボリュームを絞った状態でも、特に中高域のあたりでノイズが感じられます(JVC HA-MX10を使用)。
音はおかしなクセはないようですが、今どきウォークマンでもノイズは感じられないのですから、質は良いとはいえないです。

また、購入してしばらくしてから気がついたのですが、リモコンで電源をOFFにすると、電源コードを一度抜かないと電源をONにすることができなくなります。リモコンで電源をOFFにしなければ良いだけなので、このまま使い続けるつもりです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
愛知県の県庁所在地は○○○市である。
○○○をひらがなで書いてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nki.asablo.jp/blog/2020/11/07/9314010/tb

<< 2020/11 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

アンプ作りなどを楽しみとしているnkiです。
作るときには,Webで公開されている様々な作例などを参考にしてきました。しかし,色々といただくばかりでは申しわけないので,今まで作ってきたもの(オリジナルなものではありませんが)を,ここで公開していきたいと思います。

最近のトラックバック

RSS